みまもりコラム

訪問介護の手順!サービス利用の流れを徹底解説

訪問介護サービスは、自宅で生活する高齢者や障害者にとって欠かせないサポートの一つです。利用者が自宅での生活をより快適に過ごせるよう、専門の介護スタッフが必要なサポートを提供します。しかし、初めて訪問介護サービスを利用する際には、その手順や流れに不安を感じることもあるかもしれません。

本記事では、訪問介護サービスの利用方法を詳しく解説し、ステップごとに必要な手続きを解説します。サービスの申請から開始までの流れを理解することで、スムーズにサービスを利用開始し、安心して生活を送るために役立つでしょう。訪問介護を適切に利用したい方は、ぜひ本記事の内容を参考にしてください。

訪問介護の対象者 

訪問介護サービスは、さまざまなニーズに応じた介護を提供するための重要な制度です。具体的にどのような方が訪問介護の対象となるのかについて、詳しく見ていきましょう。

要介護認定を受けた方

訪問介護サービスの主な対象者は「要介護1から5」の認定を受けた方です。これらの方々は、介護保険制度に基づき、日常生活におけるさまざまな支援を受けることができます。要介護認定とは、介護が必要な状態の度合いを示すもので、1から5までの5段階で評価されます。要介護1は軽度の介護が必要とされる状態で、要介護5は最も重度の状態を示します。訪問介護サービスは、この認定に応じて、身体介護や生活援助を提供します。

要支援の方

「要支援1・2」の認定を受けた方も訪問介護を利用することができますが、要支援の方が受けられるサービスは「介護予防・日常生活支援事業」と呼ばれる、介護予防を目的とした訪問型サービスです。要支援の認定は、介護が必要になるリスクを低減するための支援を提供するもので、要支援1では週2回までの訪問支援が可能です。要支援者に対しては、主に生活援助が中心となり、自立を支援することが目的となります。身体介護が必要な場合には、要介護認定を受けることが求められます。

自立支援が必要な方

訪問介護は、自立支援を目的としたサービスです。これにより、日常生活の中で一部介助や見守りが必要な方が対象となります。自立支援とは、利用者ができるだけ自分で行動できるようにサポートすることを意味します。ホームヘルパーは、利用者が自分でできることは自身で行ってもらい、必要に応じてサポートを行います。例えば、食事の準備や入浴、掃除などの支援を通じて、利用者が自宅での生活をできるだけ自立して続けられるように支援します。

在宅生活を継続したい方

自宅での生活を続けたい方にとって、訪問介護は重要な役割を果たします。特に、家族による介護が困難な場合や、高齢の家族が介護を行っている「老老介護」の状況にある方々にとって、訪問介護は在宅生活を支える重要なサービスです。訪問介護サービスを利用することで、利用者は自宅での生活を継続することができ、必要な支援を受けながら安心して過ごすことができます。また、訪問介護サービスは、入院や施設入所を避ける手段としても利用され、利用者の生活の質を保つ助けとなります。

家族の介護負担軽減が必要な方

自宅で生活する介護が必要な方を支援する場合、家族の介護負担が大きくなることがよくあります。訪問介護サービスを利用することで、家族の介護負担を軽減することができます。例えば、訪問介護員が定期的に自宅を訪問し、食事の支度や入浴の介助、掃除などを行うことで、家族が行わなければならない介護の負担を軽減することができます。これにより、家族は自分の時間を持つことができ、介護によるストレスを軽減することができます。

ひとり暮らしの親が心配…

突然の体調不良、誰かにすぐ気づいてほしい…

高い場所の電球交換や重い荷物の移動は大変

お出かけや通院に付き添う時間が取れない…

サンラブラインサービスイメージ

サンラブラインなら、毎日LINEで安否を確認し、万が一の時はスタッフが即駆けつけます。
月々1万円から始められる安心の見守りサービスです。

詳細を見る(無料相談OK)

訪問介護サービス利用の流れ 

訪問介護を利用する際、どのような流れで申請などを行えば良いのでしょうか。以下で具体的な流れを解説します。

1.要介護認定の申請

訪問介護サービスを受けるためには、まず「要介護認定」を受ける必要があります。この認定を取得するためには、市区町村の担当窓口で申請を行います。申請書には、利用者の基本情報や現在の健康状態について詳細に記入し、提出します。申請は原則として本人が行うことが望ましいですが、家族や地域包括支援センターの協力を得て代理申請することも可能です。

2.介護認定の通知

申請後、通常は30日以内に介護認定の結果が郵送で通知されます。この通知には、認定の結果とともにどの程度の介護が必要とされるかが記載されています。認定結果により、受けることができるサービスの内容や範囲が決まります。認定は申請日に遡って効力を持ち、その日からサービスを受けられることになります。

3.ケアプランの作成

要介護認定を受けた後は、ケアプランの作成に進みます。ケアプランとは、利用者の状態やニーズに基づいて作成される介護サービスの計画書です。ケアプランの作成は、ケアマネジャーに依頼するのが一般的です。ケアマネジャーは、地域包括支援センターや居宅介護支援事業所から選任され、利用者の自宅に訪問して面談を行います。この面談を通じて、どのようなサービスが必要かを詳細に把握し、それに基づいたプランを作成します。

4.訪問介護事業所の選定と契約

ケアプランが完成したら、それに基づいて実際にサービスを提供する訪問介護事業所を選びます。複数の事業所からサービス内容や料金、評判などを比較し、自分に最も適した事業所を選定します。選定後、訪問介護事業所と利用契約を結ぶ必要があります。契約書には、サービスの内容、提供頻度、料金、その他の条件が記載されており、これを確認し署名することで正式にサービスの利用が開始されます。

5.サービス利用開始

契約が完了すると、いよいよ訪問介護サービスの利用が始まります。訪問介護員(ホームヘルパー)が定期的に利用者の自宅を訪問し、ケアプランに基づいたサービスを提供します。サービスには、身体介護(食事介助、入浴介助、排泄介助など)や生活援助(調理、洗濯、掃除など)が含まれます。サービスの利用にあたっては、介護保険による自己負担が発生します。原則として自己負担額は1割ですが、一定以上の所得がある場合には2〜3割になることもあります。この自己負担額は、訪問介護サービスの提供に対する支払いとして利用者が負担する部分です。

このように、訪問介護サービスを利用するための流れは複数のステップから成り立っていますが、一つ一つのステップをしっかりと踏んでいくことで、スムーズにサービスの利用を開始し、安心して生活することができます。

訪問介護を受ける際の家の環境整備

初めて訪問介護を受けるとき、多くの人が「どんな準備をすればいいのだろう」と不安を感じます。家の環境を少し整えるだけで、介護スタッフも動きやすく、安心してサービスを受けられるようになります。ここでは、そのための工夫について紹介します。

動線を意識した家具の配置

介護スタッフは利用者の近くで動くため、スムーズに移動できる動線が大切です。廊下や部屋の入口に物を置かないようにし、車いすや歩行器を使う場合も出入りしやすい幅を確保しておくと安心です。日常生活でよく使う物は手の届きやすい場所にまとめると、利用者自身の負担も減ります。

清潔で安全な室内

介護を行う部屋は、できるだけ清潔にしておくことが基本です。床に散らかった物を片付けるだけでも、転倒のリスクを大きく減らせます。また、照明の明るさも重要で、特に夜間の移動に備えて足元がしっかり見える環境を整えておくことが望ましいです。コンセント周りの整理や電気コードの固定も忘れないようにしましょう。

介護スペースの確保

訪問介護では、着替えや体のケアを行うためのスペースが必要です。ベッドの周りに適度な空間を確保しておくと、スタッフが安全に作業できます。利用者にとっても、狭さによる不安が減り、リラックスして介護を受けられるようになります。

プライバシーと安心感

介護は生活の一部に深く関わるため、利用者のプライバシーにも配慮が欠かせません。カーテンや仕切りを工夫することで、安心して介護を受けられる雰囲気を作れます。訪問介護は単なる支援ではなく、利用者が自分らしく過ごすための大切な時間です。少しの環境整備で、心地よさと安心感を両立させることができます。

訪問介護サービスの申請の注意点 

訪問介護サービスを申請する際には、いくつかの重要な注意点があります。これらの注意点を把握しておくことで、申請手続きをスムーズに進めることができ、必要なサービスを確実に受けることができます。以下に、主な注意点を詳しく解説します。

1. 要介護認定の結果が出るまでに時間がかかる

訪問介護サービスの利用を始めるためには、まず「要介護認定」の申請が必要です。申請から認定結果が出るまでには、一般的に30日程度の時間がかかります。このため、サービスの利用を急ぐ場合は、早めに申請手続きを行うことが重要です。要介護認定は、利用者の介護の必要度を評価し、その結果によって受けられるサービスの内容や範囲が決まります。申請する際には、正確かつ詳細な情報を提供することが求められます。特に、日常生活で困難を感じていることや必要なサポート内容については、具体的に記載することで、より適切な認定を受けることができます。

2. 要介護度によって限度額がある

要介護認定に基づいて提供されるサービスには、利用限度額が設定されています。利用限度額は、要介護度によって異なり、サービスの提供量や内容に制限がある場合があります。この限度額を超えると、全額自己負担となるため、事前に確認しておくことが重要です。ケアプランに基づいて、利用できるサービスの範囲を把握し、限度額内でのサービス選択を行いましょう。これにより、予算内で必要なサービスを受けることができるとともに、自己負担を避けることができます。

3. 自己負担額の確認が必要

サービス内容や利用時間、地域区分(1級地~7級地、その他)によって異なります。基本的な利用料金は、サービスごとに設定された単位に1単位当たりの単価を乗じて算出されます。訪問介護サービスの利用にあたっては、原則として利用料の1割が自己負担となります。ただし、所得によっては2割または3割負担となる場合もあります。事前に自己負担額を確認し、予算を立てることが大切です。自己負担額の確認は、ケアマネジャーや訪問介護事業所に相談することで行えます。利用料金や自己負担額について明確に把握しておくことで、経済的な負担を予測し、適切な資金計画を立てることができます。

4. サービス内容の具体的な確認

訪問介護サービスには、提供可能なサービス内容と提供できないサービスがあります。特に、生活援助については、範囲が限定されている場合があるため、事前に確認しておくことが重要です。訪問介護で提供されるサービスには、身体介護(食事介助、入浴介助など)や生活援助(掃除、洗濯など)が含まれますが、これらのサービス内容は、ケアプランに基づいて決まります。具体的にどのようなサービスが提供されるか、またどのようなサポートが受けられるかについて、詳細に確認し、納得した上でサービスを利用するようにしましょう。

訪問介護サービスの申請においては、申請から認定結果までの時間や利用限度額の確認、自己負担額の確認、サービス内容の確認など、さまざまな注意点があります。これらの点に注意しながら、適切な申請手続きを進めることで、スムーズに訪問介護サービスを利用することができます。不明な点や疑問がある場合は、ケアマネジャーや市区町村の担当窓口に相談し、確実な情報を得ることが大切です。

もしもの時も大丈夫!

日常の小さな困りごと、誰に頼る?

急な体調変化、すぐに気づける?

孤独な暮らし、どう支える?

サンラブラインサービスイメージ

サンラブラインなら、毎朝のLINE確認で、大切な人の安全をしっかり守ります。
月々1万円で始められる安心サポート。
万が一の時は、すぐにスタッフが駆けつけます。

詳しくはこちら(無料相談OK)

訪問介護利用のスムーズなスタートのために家族ができること

初めての訪問介護は、家族のひと声と小さな準備でぐっと楽になります。本人の安心と、スタッフが動きやすい場づくりのコツを、具体的にまとめます。

本人の思いと暮らしを共有する

まずは本人の「こうしたい」を言葉にします。好きな食べ物や起きる時間、入浴のペース、してほしくないことなど、ふだんの暮らし方を短く書き出して伝えましょう。介護は生活の延長です。細かな好みやこだわりがわかるほど、初回からストレスが少なくなります。家族の呼び方や、話題にすると安心することも役に立ちます。

情報を一枚にまとめておく

氏名と生年月日、連絡先、主治医の名前、服薬の時間帯、アレルギーの有無、普段使う福祉用具、緊急連絡先などを一枚に整理します。扉の裏や見やすい場所に置くと、困った時にすぐ確認できます。訪問予定の曜日と時間の表もあると便利です。変更が出たら日付を入れて書き直し、最新のものだけを残すと迷いません。

連絡の窓口と当日の受け入れ

家族のうち誰が連絡を受けるかを決め、電話とメールのどちらが良いかも伝えます。初日は玄関の出入りやインターホンの案内、駐車や自転車の置き場、手洗い場所、ゴミの置き場などをひと通り説明します。鍵の受け渡しがある場合は方法を明確にし、記録の置き場所も決めておくと、次回からの流れが安定します。

安全とプライバシーの配慮

転びやすい物は片づけ、足元の段差やマットの反りを見直します。ペットがいる家は、作業中の入室ルールを決めておくと安心です。貴重品や印鑑、通帳は目に触れない場所に保管し、個室での着替え時はカーテンや仕切りで視線をさえぎります。体調の変化や気になる様子は、家族も短く記録しておくと、次の支援につながります。

訪問介護の申し込み方法と契約の流れ

初めての申し込みは手順が多く見えますが、順番を知ればむずかしくありません。ここでは、相談から契約、初回利用までのながれを、要点だけやさしく説明します。

最初の相談先を決める

まずは市区町村の窓口や地域の相談窓口に連絡し、状況を伝えます。介護保険での利用を考える場合は、申請の案内を受けます。自費での利用を選ぶこともできますが、費用や内容の説明を受けてから決めると安心です。

申請と認定、計画づくり

介護保険で使うときは、申請のあとに自宅での聞き取りと、主治医の意見書がそろい、認定の結果が届きます。結果に合わせて、担当の支援専門員とケアプランを作ります。できること、してほしいこと、家族の都合をすり合わせ、訪問の回数や時間を決めていきます。

事業所の説明と見きわめ

計画に沿って事業所をえらび、重要事項の説明を受けます。提供できる内容、時間帯、費用の目安、キャンセルの取り扱い、連絡方法、個人情報の扱いなどを確認します。気になる点はその場で質問し、不安をなくしてから次に進みます。

契約と初回日の決定

内容に納得できたら契約書に署名し、初回の訪問日を決めます。鍵の受け渡しの方法、当日の連絡先、記録の置き場所もこの時点で合わせておきます。開始後に合わない部分があれば、担当に相談して計画を見直せます。流れをおさえれば、スムーズにスタートできます。

まとめ

訪問介護サービスを利用するには、いくつかの重要なステップと注意点があります。まず、要介護認定を受けるための申請を行い、その結果を待つ必要があります。認定結果によって、提供されるサービスの内容や範囲が決まります。次に、ケアプランの作成や訪問介護事業所の選定が必要です。ケアプランには、利用者の状態に合わせたサービス内容が盛り込まれます。事業所の選定においては、サービスの質や対応の良さを比較し、最適な事業所を選びましょう。サービス利用開始後は、定期的に訪問介護員が自宅に訪問し、身体介護や生活援助を提供します。自己負担額やサービスの具体的な内容についても事前に確認し、予算を立てることが大切です。これらのプロセスをしっかりと理解し、計画的に進めることで、訪問介護サービスをスムーズに利用し、安心した生活を送ることができます。訪問介護を利用の際は、ぜひ本記事の内容を参考にしてください。

「万が一」を逃さない!
毎日つながる安心感

一人暮らしの高齢者が増える中、
遠方に住む家族の負担は想像以上に大きいものです。
そこでおすすめなのが、
LINEを使った見守りサービス「サンラブライン」です。

サンラブラインサービスイメージ
サンラブラインサービスイメージ

朝のLINEスタンプで安否を確認

電球交換やゴミ出しなどもお手伝い

既読がつかない場合はスタッフが連絡&訪問

初期費用0円、月々1万円でこの安心を提供します。
「もしもの時、誰かが見守ってくれている」という心強さを、ぜひ体験してください。

今すぐ詳細を確認する

株式会社サンケア
代表 山下裕子

私たちは、香川県さぬき市で2010年から訪問介護センターとデイサービスを運営しています。

社名「サンケア」は、「我が心で介護を行う」という思いを込めて名付けました。訪問介護やデイサービスを提供する中で、だれもが「大切な時間を自分らしく生きられるようにお支えしたい」という 思いが強くなっていきました。

「今は自立していても、不安なときには誰かに見守ってほしい」そのような方からの声が、寄り添いサービス「サンラブライン」の立ち上げのきっかけです。一人一人の人生を大切に、充実した毎日を 過ごしてもらえるようサポートしていきます。一人暮らしに不安を感じている方、一人暮らしの親を心配する方、お気軽にご相談ください。

LINEでご相談はこちらから

LINEでご相談はこちらから

株式会社サンケア

〒769-2322 香川県さぬき市寒川町石田西2280-1
FAX 0879-23-2380

TEL0879-23-2378
電話でお申し込み
0879-23-2378
LINEでお申し込み