みまもりコラム

安心できる高齢者見守りカメラとは?おすすめの選び方と注意点を紹介

はじめに

年を重ねるごとに、ちょっとしたことが心配の種になるものです。離れて暮らすご家族がいると、なおさら「元気にしているかな」「何かあったらすぐ気づけるだろうか」と不安になることもあるでしょう。

そんな中、最近注目されているのが「高齢者見守りカメラ」です。カメラといっても、ただ映像を見るだけではありません。声をかけたり、異変を察知したりと、さまざまな機能で高齢者の生活を支えてくれる存在です。

本記事では、見守りカメラの役割から、種類、選び方、設置のポイント、そして活用法までを丁寧に紹介します。ぜひ最後まで読んで参考にしてください。

Table of Contents

高齢者見守りカメラの役割と必要性

高齢者と離れて暮らす家族にとって、日々の生活の様子が見えにくいことは不安の種になります。そんな心配を少しでも和らげる手段として、見守りカメラが注目を集めています。ここでは、高齢者見守りカメラの役割と必要性を解説していきます。

安全を見守る仕組みがあること

高齢になると、ふとした拍子に転倒してしまうこともあります。体調の急変が起こることも少なくありません。見守りカメラがあると、そういった異変をすぐに察知することができます。映像だけでなく、動きや音に反応して、家族やスタッフのスマートフォンに通知が届く機能もあります。これにより、すぐに様子を確認し、必要に応じて連絡や対応ができるのです。

人手が足りない現場でも活躍

介護施設や訪問介護の現場では、すべての利用者に常に目を配るのは難しいのが現実です。見守りカメラは、スタッフの代わりに目の届きにくい場所をカバーしてくれます。例えば、居室や廊下などで異変があった場合も、映像や通知によってすぐに状況がわかります。これにより、限られた人数でも質の高いケアが可能になります。

家族との心のつながりを守る

カメラには、ただ映像を届けるだけでなく、会話ができる機能があるものもあります。離れていても、顔を見ながら声をかけ合うことができるのは、心の支えになります。特に、独り暮らしで不安を感じやすい方にとっては、声を聞くだけでも安心につながります。また、こうしたやりとりは、認知症の予防にも良い影響があるとされています。

認知症への見守りにも対応

見守りカメラは、認知症の方への対応にも役立ちます。夜中に起きて徘徊してしまう、外出してしまう、といった行動をカメラで確認することができれば、すぐに安全な対応を取ることができます。また、日々の行動パターンを把握することで、小さな変化にも気づきやすくなります。

家族にとっての安心材料になる

家族にとって、高齢の親が元気に暮らしているかを知ることは、日々の安心につながります。頻繁に訪問できない状況でも、日常の様子を少し確認できるだけで、不安がぐっと軽くなるものです。見守りカメラは、見えない距離を少しだけ縮めてくれる道具と言えるでしょう。

見守りカメラは、ただ便利な機器というだけでなく、高齢者の生活と家族の思いをつなぐ役割を担っています。その必要性は、これからますます高まっていくでしょう。

高齢者見守りカメラの種類と基本機能

高齢者の暮らしを見守るカメラには、日々の安心を支えるためのさまざまな種類と機能があります。使う場所や目的に合わせて、最適なタイプを選ぶことが大切です。この章では、よく使われている見守りカメラの種類と、それぞれに備わっている基本的な機能について紹介していきます。

インターネットでつながるカメラ

多くの見守りカメラは、インターネットを使って遠くからでも映像を見ることができるタイプです。家族がスマートフォンやパソコンでリアルタイムの様子を確認できるので、離れていても安心です。外出先でもすぐにチェックできるため、急な体調変化や事故などにも気づきやすくなります。

広い範囲をカバーできる動くカメラ

首を左右や上下に動かせるタイプのカメラもあります。これによって、部屋全体を1台で見渡すことができ、死角を少なくすることができます。動きが大きくない高齢者の暮らしにおいても、日常のちょっとした変化に気づきやすくなるのが特徴です。

使い方がかんたんな設置タイプ

特別な工事や設定が不要で、コンセントに差し込むだけですぐに使えるタイプもあります。インターネット環境がなくても使えるものもあり、機械に不慣れな家庭でも安心して取り入れられます。設置の手間が少ないぶん、急ぎで見守りを始めたいときにも役立ちます。

データを保存できるクラウド対応

映像をカメラ内だけでなく、インターネット上の保存場所(クラウド)に保管するタイプもあります。万が一カメラが壊れても、保存された映像を確認できるのがポイントです。録画されたデータは、高齢者の日々の行動を振り返るときや、緊急時の記録としても使えます。

音と映像でつながる会話機能

高齢者と家族が、まるで電話のように会話できる機能もあります。声を聞くだけで安心することも多いため、気軽に声をかけられるこの機能は、心の距離を縮めるのにぴったりです。緊急時にも、直接呼びかけて確認できるのが大きな安心につながります。

動きに反応して知らせてくれる仕組み

動いたことを自動で察知して、スマートフォンなどに通知してくれる機能も便利です。異常が起きたときにすぐに気づけるので、見逃しを防ぐことができます。とくに一人で過ごす時間が多い方にとって、頼れる機能といえるでしょう。

夜のようすも見える暗視機能

夜間の見守りにも対応しているのが暗視機能です。電気を消していても、暗がりの中での動きやようすを確認することができます。夜中にトイレへ行くときなど、転倒のリスクが高まる時間帯でも、安全を見守ることができます。

必要に応じて止められる仕組み

カメラによっては、物理的にレンズ部分を隠せるタイプもあります。これにより、見られているというストレスを軽減でき、本人の気持ちにも寄り添うことができます。必要なときだけカメラを使えるようにすることで、より自然な見守りが可能になります。

見守りカメラには、こうしたさまざまな機能が組み合わさっています。それぞれの家庭の状況に合わせて、安心できる環境を整えるための一歩として選んでみてください。

高齢者見守りカメラを選ぶ際のポイント

高齢者を見守るカメラは、ただ映像を映すだけの道具ではありません。本人の安心感を大切にしながら、家族がそっと見守れるような、やさしい存在であってほしいものです。そのためには、目的や生活環境に合ったカメラを選ぶことがとても大切です。この章では、選ぶときに意識したいポイントを、具体的にわかりやすくご紹介します。

高齢者の気持ちに寄り添う仕組みがあるか

カメラを設置することで「ずっと見られている」と感じてしまう方もいます。そんな不安を軽くするには、必要なときだけ映すことができる仕組みが役立ちます。レンズをふさげるタイプや、使わないときは電源を切れる設計のものを選ぶと、見守られる側の気持ちにも配慮できます。

はっきり見える映像が撮れるかどうか

せっかくカメラを設置しても、映像がぼんやりしていたら意味がありません。顔の表情や細かな動作まで見えるよう、映像のきれいさも大切なポイントです。昼間だけでなく、夜の暗い時間帯でもしっかり映るカメラなら、安心して使えます。

離れていても操作がしやすいか

家族が遠くに住んでいる場合、映像を見たり操作をしたりするのはスマートフォンやタブレットが中心になります。アプリからかんたんに操作できるカメラなら、機械が苦手な人でも安心して使い続けられます。カメラの向きを自由に動かせる機能があると、部屋の様子もよく見えて便利です。

何かあったときにすぐに知らせてくれるか

見守りカメラの魅力の一つが、異常をすぐに知らせてくれることです。誰かが動いたときや大きな音がしたときに、スマートフォンにお知らせが届くカメラなら、万が一の時もすぐに対応できます。通知の速さや、感度の調整ができるかどうかも確認しておきたいところです。

設置がむずかしくないかどうか

カメラの設置がむずかしいと、つい後回しになってしまうことも。コンセントに差すだけで使えるタイプや、特別なネット環境がなくても動くカメラなら、すぐに使いはじめることができます。家族が気づいたタイミングですぐ導入できることも、安心につながります。

会話ができる仕組みがあるか

映像を見るだけではなく、声をかけられる機能があると、さらに安心です。離れていても、声で元気を届けたり、様子をたずねたりできることで、見守られる側も孤独を感じにくくなります。特にひとり暮らしの方には、声を聞けるだけで心が落ち着くこともあります。

こうしたポイントを押さえて見守りカメラを選ぶことで、本人の暮らしの質を守りながら、家族の不安もやわらげることができます。必要なのは、技術だけでなく、やさしさに寄り添った選び方です。

高齢者見守りカメラの設置や活用の具体的な方法

高齢者の暮らしをそっと見守るカメラは、ただ設置するだけではなく、どのように使うかがとても大切です。本人の気持ちを大切にしながら、日常をさりげなく支えるためには、設置する場所や使い方にも工夫が必要です。ここでは、見守りカメラを実際に設置し、活用していくうえで知っておきたいポイントをご紹介します。

設置前に話し合って納得してもらう

まず大切なのは、カメラを使うことを本人にしっかり伝えることです。「見張られている」と感じないように、どんな目的で使うのか、どうやって安心につながるのかを、ゆっくり丁寧に話すことが大切です。本人が納得していることが、長く安心して使っていける第一歩になります。

よくいる場所を見守れるようにする

設置する場所は、日中よく過ごしている場所を選ぶのが基本です。リビングや寝室、玄関近くなど、日常の行動が自然に映る場所にすると、不自然さもなく、必要なようすをきちんと確認できます。あまり目立ちすぎないところに設置することで、緊張せずに自然体で過ごせる環境になります。

設置は簡単に済ませたい

カメラの設置は、なるべく手間をかけずに済むタイプがおすすめです。Wi-Fiを使って通信するカメラや、コンセントにつなぐだけで使える機種であれば、特別な工事も必要ありません。こうしたタイプなら、家族でも簡単に導入できるので、すぐに見守りを始めることができます。

屋外に使うなら耐久性もチェック

屋外で使う場合は、ほこりや雨に強い仕様であることが大切です。外からの出入りや郵便の受け取りなども見守れるよう、玄関先などに取りつける場合は、防水・防塵の性能を確認しておきましょう。

映像で毎日のようすをチェックする

実際の活用では、カメラを通じて離れた場所から本人のようすを見守ることが中心になります。部屋の中が暑すぎたり、厚着をしていたり、水を飲んでいなかったり、そうした小さなことにも気づけると、体調管理にも役立ちます。何気ない変化を見逃さないためにも、こまめに確認することが大切です。

気づきにくいリスクを防ぐ

高齢者の転倒や徘徊といった行動は、ちょっとした油断から起きてしまいます。カメラに動きを感知する機能があると、異常な行動にすぐに気づけます。日頃から行動のパターンを見ておくことで、「いつもとちがう」に早く気づけるようになります。

声をかけてつながりを保つ

映像だけでなく、声も届けられる機能があると、ふだんの声かけやちょっとした会話ができます。「ちゃんとごはん食べた?」といった一言が、心をほっとさせることも。声を聞くことで安心できる場面は多く、孤独感の予防にもつながります。

セキュリティ面の確認も忘れずに

カメラの映像をスマートフォンなどで見る場合、外部からのアクセスができないようにするための対策が必要です。パスワードの設定や定期的な更新、アクセスできる人をしぼるなど、安全面にも気を配ることが大切です。

定期的にようすを聞くことも大切

カメラを設置したあとも、本人の気持ちは変化します。「ちゃんと眠れている?」「カメラ、気にならない?」といった声かけをしながら、カメラの使い方をその都度見直していくことも大切です。本人の負担にならないよう、やさしく寄り添いながら活用していきましょう。

見守りカメラは、適切な設置と丁寧な活用によって、高齢者の暮らしをそっと支える存在になります。家族の思いと安心が、カメラを通してつながるような、そんな関係を築いていけたら理想ですね。

まとめ

高齢者見守りカメラは、ただの監視ツールではありません。大切なのは、「見守る側」と「見守られる側」の気持ちがつながることです。安全を確保するだけでなく、日常の変化に気づいたり、声をかけ合って心を通わせたりすることもできる、やさしいサポートツールと言えるでしょう。種類や機能もさまざまで、設置や使い方を工夫することで、より快適で自然な見守りが実現します。

そして何よりも大切なのは、高齢者本人が納得し、心地よく過ごせる環境を整えること。そのためには、選ぶ段階からしっかりと気持ちに寄り添う姿勢が求められます。見守りカメラを上手に活用することで、家族の不安がやわらぎ、高齢者の日々もより安心で豊かなものになるはずです。ぜひ本記事の内容を参考に、高齢者見守りカメラの利用を検討してみてください。

「カメラはハードルが高い…」と感じる方へ

高齢者見守りカメラはとても便利ですが、「設置や操作が難しそう」「本人が嫌がるかも」と導入を迷ってしまう方も多いものです。
そんなご家庭には、スマホで手軽に使えるLINE見守りサービス「サンラブライン」がおすすめです。毎朝のやりとりだけで安否確認ができ、難しい設定も不要。返信がない場合には自動で家族に通知されるため、気軽に始められる見守りの第一歩としてもぴったりです。まずは簡単にできることから、大切な人の安心を支えてみませんか?

株式会社サンケア
代表 山下裕子

私たちは、香川県さぬき市で2010年から訪問介護センターとデイサービスを運営しています。

社名「サンケア」は、「我が心で介護を行う」という思いを込めて名付けました。訪問介護やデイサービスを提供する中で、だれもが「大切な時間を自分らしく生きられるようにお支えしたい」という 思いが強くなっていきました。

「今は自立していても、不安なときには誰かに見守ってほしい」そのような方からの声が、寄り添いサービス「サンラブライン」の立ち上げのきっかけです。一人一人の人生を大切に、充実した毎日を 過ごしてもらえるようサポートしていきます。一人暮らしに不安を感じている方、一人暮らしの親を心配する方、お気軽にご相談ください。

LINEでご相談はこちらから

LINEでご相談はこちらから

株式会社サンケア

〒769-2322 香川県さぬき市寒川町石田西2280-1
FAX 0879-23-2380

TEL0879-23-2378
電話でお申し込み
0879-23-2378
LINEでお申し込み