みまもりコラム
【家族目線で選ぶ】親にぴったりの見守りサービスの探し方

離れて暮らす親のことを思うと、「元気にしているかな」「何かあったらすぐ気づけるだろうか」と心配になるものです。見守りサービスは、そうした不安をやわらげ、親の生活をさりげなく支える手段のひとつです。しかし、やみくもに選んでしまうと、使いにくさや負担感から続かないこともあります。本記事では、親の暮らし方や健康状態に合わせて、家族が安心できる見守りサービスを選ぶための考え方を紹介します。読み進めれば、きっと自分の家族に合う形が見えてくるはずです。
Table of Contents
親のライフスタイルから考える見守りニーズ

親の暮らしに合った見守りを選ぶには、日々の生活の流れや行動のくせを知ることが大切です。同じ年代や健康状態でも、生活パターンや価値観によって必要なサポートは変わります。ここでは、暮らしの特徴ごとに考えられる見守りの視点を整理します。
一人でいる時間が多い生活
日中も夜間も一人で過ごす時間が長い場合、急な体調変化や転倒時にすぐ知らせられる仕組みが安心につながります。常時そばにいられなくても、異常が起きた際に早く気づける環境を整えることが重要です。
外に出かける機会が多い暮らし
買い物や趣味でよく外出する場合は、屋外での安全にも目を向ける必要があります。移動中や外出先での連絡方法、帰宅予定が大きくずれたときの確認手段をあらかじめ決めておくと安心感が高まります。
人との交流が盛んな生活
地域の集まりや友人との時間を楽しむ人は、交流がある分、日常の変化に気づきにくいこともあります。普段の会話や接触だけでは見落としやすい体調の変化や生活リズムの乱れを補うために、さりげなく状態を確認できる仕組みが役立ちます。
健康管理を意識した生活
日々の体調チェックを習慣にしている人や持病のある人は、変化を記録できる方法が向いています。無理なく続けられる形で健康状態を可視化し、異常があれば早めに対応できる体制が望ましいです。
家での時間を大事にする生活
家事や趣味を自宅で楽しむ時間が長い場合は、室内での安全確保がポイントになります。行動を大きく変えずに取り入れられる見守り方法なら、生活リズムを崩さずに安心を加えられます。
親のライフスタイルを把握して選んだ見守りは、負担が少なく、長く続けやすいのが特徴です。生活の自然な流れの中で使える方法を見つけることが、家族双方の安心につながります。
健康・安全面のチェックポイント
見守りサービスを選ぶ際は、親の暮らしの中でどんな健康や安全のリスクがあるかを知ることが第一歩です。普段は元気に見えても、年齢とともに起こりやすい変化や家庭内の危険は少しずつ増えていきます。ここでは、家族が意識しておきたい主な視点を紹介します。
体調変化への気づき
高齢になると体の変化が急に出ることもあります。食欲や睡眠の様子、動作の速さ、顔色の変化など、小さなサインを早く見つけられる環境づくりが大切です。無理なく日常の中で把握できる方法を考えましょう。
転倒やけがの予防
家庭内での転倒は、日常生活の質を大きく下げるきっかけになりやすいです。段差や滑りやすい床、照明の暗さなど、住まいの安全点検と合わせて、異常が起きたときにすぐ反応できる仕組みを整えると安心です。
持病や服薬の管理
慢性的な病気を抱えている場合や複数の薬を服用している場合は、服薬忘れや過剰摂取を防ぐ工夫が必要です。服薬時間や量を確認できる方法を取り入れることで、日々の健康維持に役立ちます。
緊急時の対応体制
急病や事故の際、誰がどのように動くかをあらかじめ決めておくことは重要です。救急要請や家族への連絡がスムーズに行える流れを確認し、普段から親と共有しておくといざという時に慌てずに済みます。
孤立感の軽減
体は元気でも、長時間一人でいることは精神面での負担になることがあります。適度な会話や交流の機会を持ち、気持ちの変化にも気づけるようにすることで、健康全体のバランスを保てます。
健康と安全は日々の積み重ねで守られます。大きな異常を待つのではなく、小さな変化を見逃さない視点を持つことが、安心した暮らしを続けるための基本となります。
家族共有の見守りアプリでできること

見守りアプリは、離れて暮らす家族と親をつなぐ役割を果たします。使い方次第で、ただの通知ツールではなく、安心感とつながりを保つための架け橋になります。ここでは、家族共有型のアプリで実現できる主な機能や活用の視点を紹介します。
位置情報の共有
親の外出先や移動の様子を確認できると、予定外の長時間外出や行き先不明のときに早く気づけます。外出を制限するのではなく、必要なときだけ確認できる設定にすることで、プライバシーとのバランスも取りやすくなります。
日常の活動記録
歩数や活動量、就寝・起床の時間などを家族で共有すると、生活リズムの変化を見やすくなります。急な活動量の減少や生活パターンの乱れは、体調や気分の変化のサインになることがあります。
健康データの確認
血圧や体温など、日常的な健康データを記録できるアプリでは、家族が一緒にその推移を見られます。定期的な測定が習慣化され、異常値や急な変化を早めに発見するきっかけになります。
緊急連絡の共有
体調不良や事故などの緊急時に、登録した家族全員へ同時に通知が届く機能は安心につながります。誰がいつ対応するかを事前に話し合っておくと、混乱を防ぎやすくなります。
写真やメッセージのやり取り
見守りだけでなく、日常の小さな出来事を共有することも大切です。写真や短いメッセージのやり取りは、距離があっても家族のつながりを感じられる時間を増やしてくれます。
見守りアプリは、監視ではなく「支え合い」のための道具です。必要な情報だけを適度に共有することで、親の自立を尊重しつつ、家族みんなが安心して日常を送れる環境が整います。
導入時のコミュニケーション方法
見守りサービスは、機能や価格だけでなく、導入の伝え方によって受け入れやすさが大きく変わります。親に安心して使ってもらうには、押しつけではなく、納得してもらえる会話の工夫が大切です。
親の気持ちを先に聞く
導入を提案する前に、親がどんな不安や不便を感じているのかを聞き取ります。安全や健康のことだけでなく、暮らしで大事にしていることや、避けたいことも共有してもらうことで、受け入れやすい形を一緒に探せます。
否定ではなく共感から始める
「危ないから必要」と切り出すと、防御的な気持ちになりやすいです。まずは「最近どう?」と日常の話題から入り、共感を交えながら自然に話をつなげることで、聞く姿勢を引き出せます。
メリットを具体的に伝える
安心できる、便利になるといった漠然とした説明ではなく、「急な体調変化にもすぐ気づける」「離れていても近況がわかる」など、暮らしの中で役立つ場面を具体的に伝えるとイメージがしやすくなります。
試し期間を提案する
最初から本格的に導入するのではなく、期間を決めて試す形にすると心理的なハードルが下がります。実際に使ってみてから感想を聞き、必要に応じて設定や機能を調整します。
家族全員で共有する姿勢
見守りは親だけが対象ではなく、家族みんなで支え合うための仕組みであることを強調します。親が「監視されている」と感じないよう、家族全員が同じように使うルールをつくるのも有効です。
導入時の会話は、安心感と信頼感を育てる時間でもあります。親の気持ちに寄り添いながら進めることで、サービスが長く自然に生活に根づきやすくなります。
まとめ
見守りサービスは、親の安全を守るだけでなく、家族とのつながりを保つ大切な役割を果たします。選ぶ際は、親のライフスタイルや健康状態をよく知り、無理なく続けられる形を見つけることがポイントです。また、導入時の会話や使い方の工夫によって、サービスはただのツールではなく、家族の安心を支えるパートナーになります。本記事で紹介した視点を参考に、ぜひ家族にぴったりの方法を探してみてください。
家族の負担を減らしながら安心を確保

健康管理や緊急通報など、多機能なサービスは魅力的ですが、日々の確認や連絡は続けやすさが重要です。「LINE見守りサービス」なら、普段使っているLINEをそのまま活用でき、家族全員で状況を共有できます。毎朝の返信や簡単な報告だけでも、異変に早く気づくことができ、特別な機器や維持費もほとんどかかりません。シンプルかつ負担の少ない見守り方法として、ぜひ導入を検討してみてください。

株式会社サンケア
代表 山下裕子
私たちは、香川県さぬき市で2010年から訪問介護センターとデイサービスを運営しています。
社名「サンケア」は、「我が心で介護を行う」という思いを込めて名付けました。訪問介護やデイサービスを提供する中で、だれもが「大切な時間を自分らしく生きられるようにお支えしたい」という 思いが強くなっていきました。
「今は自立していても、不安なときには誰かに見守ってほしい」そのような方からの声が、寄り添いサービス「サンラブライン」の立ち上げのきっかけです。一人一人の人生を大切に、充実した毎日を 過ごしてもらえるようサポートしていきます。一人暮らしに不安を感じている方、一人暮らしの親を心配する方、お気軽にご相談ください。